簡単にインプラントとクラウンの違いを述べるなら、自分の歯根を使えるかどうかの問題です。
差し歯は無理で、義歯が必要になっても、根のケア次第で上からすっぽりとクラウンという義歯をはめられます。これに対し、抜歯した後は、もし、入れ歯を採用しない場合、なくなった歯根の代わりに、人工歯根を埋め込むインプラント治療を適用する可能性があります。入れ歯の装着に違和感があるという方、また、入れ歯にすること自体が嫌だという方にとってぴったりくるのはインプラントです。あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋入する手術を行ない、その後、上部体という人工歯の部分をかぶせる治療で、ほぼ全て自費診療になるため高くつきますが、見た目は入れ歯よりも自然な感じで自分の歯と同じように使えるので、ご飯もおいしいと思えます。
何よりも見た目の自然さや快適な使用感を求められるなら、何といってもインプラントです。
インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、骨と一体化して安定した歯根となりやすくアレルギーの発症例も少なくなっています。
インプラント治療の適用には、頭部のCT検査を始め、色々な角度からのレントゲン、口腔内検査等、検査を綿密に行ない、その上で治療方針を決めて治療を始めるのが普通ですから安全性を確認しながら治療をうけられます。
そして、治療終了後のメンテナンスを積極的に患者が歯科医と連携しながら行っていけば安全性が高まり、長く快適に使えるようになります。人工歯根をあごの骨に埋め込むのがインプラント埋入手術ですから、手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは違和感を感じると言われています。数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから腫れが気になっても、舌などで触るのは止めて歯みがきも気をつけてちょーだい。もし、十日以上経っても全くなじんでこない場合や、痛みや腫れなどがつづく、もしくはひどくなる場合は、原因を突き止め、治療しなくてはなりません。我慢しなくて良いので、歯科医の診療をうけましょう。人工歯根を骨に埋め込向ことに、抵抗がある方もいるかも知れませんが、それにより金属アレルギーを起こすことはまずありません。
外科手術で入れられるボルトと同じ素材で、チタン、セラミック、金など人体への親和性が極めて高い素材を使ってつくられているためです。
健康保険が適用されるインプラント治療はごくまれで、ほぼ全額自費とみるべきです。ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんは手術の前に、歯科医に相談するのが治療や手術への心配がなくなるでしょう。
いろいろな事情からインプラント治療を始めるでしょうが、治療費は総額でいくらか、深刻な問題だと思います。実際のところ、費用の総額は歯科医院それぞれで幅があるのが普通です。なぜなら、インプラントは保険適用外がほとんどで、費用設定は歯科医院に完全に任されています。
それでも、相場はあると言えます。
インプラントが欠損歯一本分とすれば、30万円ないしは50万円くらいというのが相場です。
手術が成功し、義歯が使えるようになってインプラント治療が終了しても定期的なメンテナンスをうけなければなりませんので維持費がかかることを知っておきましょう。
普通は、三ヶ月に1回のペースで歯科医のチェックや衛生士によるブラッシング指導をうけます。
この定期検診に必要なお金は基本的に保険が適用されるので約三千円とみればよいでしょう。普通は、一年あたり1万円、もしくは、2万円程度の維持費を見込んでおいてちょーだい。
現在ではインプラント治療も一般化してきましたが、インプラントを使い始めてから、口の臭いが気になるようになったケースがたまにあると言うことです。
これでは折角のインプラントが台無しです。
所以としては、歯茎の合間に食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっているという可能性もあるのです。
そのようなケースでは、早期に診察して貰うことが大切になります。
インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、インプラントの専門医も登場し、失敗例は少なくなりましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
埋め込んだ人工歯根が骨と十分癒着していなかったりして、歯がグラついて違和感をおぼえるといった不具合が起こる可能性もあるのです。そうした不具合は、歯科医の技術・経験(これが邪魔をして新たな一歩を踏み出せないこともあるようです)不足の影響が多分にあります。高い技量を持つ歯科医を選ぶことが大切だといえるでしょう。新たな歯科医療の形として期待が持たれるインプラントですが、治療をうけるにあたって、手術後に腫れてくるのではないかと心配する人もいるでしょう。
http://www.tucsonazcustomhomebuilder.com/entry21.html
この点は、歯科医の技量や、治療後の口内ケアの良しあしや、その時の体調にもよりますから、誰にでも当てはまることではなく、結局、治療してみるまで分からないということになります。
歯科で鎮痛剤の処方をうけ、冷やすなどの処置が考えられますが、それを経ても数日にわたって痛みがつづいているなどの場合は、直ちに歯科で診てもらってちょーだい。